強力粉と食パン用の型を買っちゃった♪
ということで、初めて食パンを作ってみることにしました。
今回はこのレシピを参考にしました。
材料
強力粉 335g
牛乳200g
生クリーム 70g
バター30g
砂糖30g→黒砂糖にて
塩6g
ドライイースト5.5g
作ろう
牛乳と生クリームを人肌に暖めます。バターはこの暑さですぐやわらかくなってくれるので暖めずに放置。
イースト、暖めた生クリーム&牛乳を入れて混ぜ混ぜ。パン作りも5回目?ともなると、人肌な暖かさにイーストたちが喜んで生き生きしているのを何となく感じるような気がします。(気のせい)
強力粉と砂糖をふるって入れ、塩も入れて混ぜる。ヘラが便利。
黒糖を使っていることもありダマが残りやすいので、ふるいにかけるのは大切そうでした。ただ私が使っているのは普通の野菜とかの水を切るやつで、ちゃんとしたものではないです。代用、代用。笑
コネます
私の場合ですが、たたかずにコネます。
パン生地作りは叩きまくれという人もいれば、絶対叩くなという人もいる。どれが好きかは好みなのでしょう。
座ってTVでYouTubeを観ながらこねるので、やりやすいように鉄板を買いました。ソファーに座って膝の上に鉄板を置いてこねると、そんなに力もいらないし時間も意外と早く経つ気がします。ちょっと精神統一にというか心の修行にも良さそうです。
合言葉は「美味しくな〜れ」で、本気で言いながら思いながらやっています。
強力粉だからかタフで固めな感じがしました。ちゃんとまとまりました。
一次発酵
30度〜35度で50分〜55分ほど発酵させます。目安は2倍くらいの大きさになるまでだそうです。
部屋の中が暖かいからか40分くらいでいい感じになりました。
イーストが育ってグルテン 膜というやつができているようです。
なんか可愛い。愛着が出てきます。
ベンチタイム
半分に分けたら
濡らして硬く絞った布巾をかけて15分のベンチタイム。キッチンペーパーで代用しました。
成形
空気を抜いて、コネコネしたらこういう形に長細くして、少しフラットにしたら素早く端から丸めていきます。
焼き型の中ヘ。
この型は薄い水色で可愛かったのでつい買っちゃいました。ジェイミーオリバーのやつです。
すでにサイズが違う・・。まぁいいのです。笑
二次発酵
部屋の室温で40分二次発酵です。
’50〜55分程度。型の8割型の大きさになるまで’と書いてあったのですがよく育ってくれたので早めに切り上げました。
うーん、幸せ。
打ち粉と水かけ
オーブンを180度で予熱開始。
打ち粉をしたら水をスプレーしてと書いてありましたが、スプレーがないので手でピッピッとかけました。
こうやっている間にも膨らんでいくので二次発酵はやや早めに終えても良さそう。
焼きます
オーブンがあったまったら30分焼きます。
出来上がり
焼きあがりました。なんか思ってたよりうまくできたかも。
上の打ち粉部分が変な感じになっているのは水を手でかけたからです。
夫「パン屋さんの匂いがする〜」
部屋中に幸せな香りが広がっています。
出してみました。
おお、ちゃんと食パンぽくなってる!
感動したのでもう一枚貼っときます。笑
夫にビヨーーンと引っ張ってもらいました。
まずは真ん中結構シンプルに割れます。
なので、生地の中を割ってもらうと
ビヨーーン となりました
成功したみたいです。やったー♪
おわりに
初めて食パンを作ってみましたが思ったよりうまくできました。
出来立ても美味しいですが、甘さを感じたい夫には冷たくなってからの方が良いようです。
こちらで手に入る材料の元の味の問題なのかとびきり美味しいというわけではないですが、ちゃんと食パンになったことの感動が大きいです。味自体も悪くなかったので、時間がある時は家で作るのもいいかもなぁなんて思いました。
それにしてもパン作りにハマらないように意地でHBを買っていないのに、結局パン沼にハマっていってしまいそう。何だろう。このどんどん膨らんでいく感じが見ていて楽しいんですよね♡
コロナ禍でも楽しいモーメントを感じられる幸せ。何よりストレス発散というか、夢中になれるものができるって素晴らしいですね。
おまけ
出来立てだと柔らかすぎてナイフがうまく入らないので、夫は冷めてからカットして食べていました。たっぷりの自家製ピーナッツバターに苺ジャムをつけて。ウヒャー