引きこもり生活を活かして(?)、普段は作らないような料理に挑戦してみました。
ラーメンスープ作りです。
冷凍チキンからスープ作り
ストック品として冷凍してあったチキンがあったので、丸ごと一羽からスープ作りをすることにしました。
蓋を開けて撮るのを忘れてしまいましたが、チキン、ニンニク、生姜、ネギが入っています。
他に、昆布からもだしを取ってみました。
鶏油というもの
夫がテレビで見かけた鶏油(チーユ)というものが気になっていたようで、鶏皮を剥いで作っていました。
鶏皮に火を通すと引くぐらい脂がたっぷり出ました。が、これが鶏油なのねと感動もしました。
写真は鶏油に醤油などを入れてラーメンスープにいれるソースを作ってみたものと、出来上がった鶏皮です。
ラーメンスープ用の醤油だれは、鶏油の中に醤油、 めんつゆ、オイスターソース、おろしにんにくとごま油が入っています。
参鶏湯
参鶏湯と作り方が似ているので、参鶏湯としてまず一食。
昆布と生姜を入れると味が全く違いますね。美味しくてびっくりしました。
こちらには醤油だれを入れていません。
いつもの簡単な参鶏湯:
チキン&昆布ベースのラーメンスープ
翌日になってスープが落ち着いたら、早速ラーメンを食べてみました。
麺は韓国のインスタント麺JINのもので、スープは作ったスープベースと醤油だれに鶏油です。
インスタントのスープは使わなかったので、後日他に何か使えそうなものはないか考えることにしましょう。
上に乗せたのは参鶏湯のお肉。
こんなに美味しくできるのなら、これからもうちで作ろうかなって思うほど美味しかったです。って、スミマセン。私の舌は痩せているので、ヒト様からすると大したことないかもしれません。
大都市ではないので、自分の知る限り美味しいラーメン屋さんが町にないんですよ。このご時世、外出することも躊躇ってしまうので、これからしばらくはこれをベースに改良を重ねて精度を上げていきたいと思います。って、私たち夫婦って一体何を目指しているんでしょうね。笑
夫のラーメンは鶏皮のせ
夫のラーメンは鶏皮のせですが、こちらは改善の余地ありとのことでした。
それにしてもこんなに美味しいスープが家でできるだなんて、嬉しい想定外の出来事でした。
鶏肉、昆布、生姜、ニンニク、鶏油に醤油、このコンビネーションってすっごく良いみたいです♪
おわりに
自分は絶対豚骨醤油派だなんて思っていたんですが、今回のことで鶏ベーススープに目覚めちゃったかも!?
我が子は可愛いというような贔屓目もありますが、ほんのり感じられる昆布の優しい味もいい仕事してるんですよね。
夫が「今度は煮卵も作ろっかな〜」と言っているので、次回は煮卵などのトッピングづくりにも挑戦するかもしれません。
韓国メーカーのインスタント麺もモッチモチですっごく美味しくって、幸せな晩ご飯になりました。