好きなことを書こう!って考えたら、すぐに思い浮かんだのがドラクエでした。
「ゲームとか絶対やらなさそう」って言われますが、わたくし、実はまあまあガチ勢です。
友達との話題は、美容・健康・流行・ファッション・美味しいお店や可愛いカフェ、それと恋愛事情なんかがほとんどです。そんな感じなので、中には「ゲームばっかりする人とかって意味わかんない」「オタクとは絶対付き合えない」って言う人もいます。
だからリアルではわりと隠しているんですが、本当はドラクエ大好きです。
最近では、ドラゴンクエストXI発売(7/29)を前に、復習がてらドラクエXに復帰しました。しばらくやっていなかったので話についていけず、結局また最初からやりなおしていますが、つくづく思うんですよね「大切なことはほとんどドラクエから学んだなぁ」って。今回はそんなお話です。
漢字を学んだ
今でこそいい大人ですが、ドラクエをやってきて大きなアドバンテージになったと思うのは、「漢字力」がついたことです。ドラクエをはじめたのは確か小学生の頃だったと思いますが、クラスの話題もドラクエ一色だった世代です。男兄弟がいたので、おままごとをするよりも友達の家で一緒にドラクエを攻略したり、スライムの絵を描いたり、ムカついたケンカ友達(男)に呪文をかけたりして遊んでいました。
攻略本
その中でも、特に「攻略本」を読むことが好きでした。家ではゲームの時間が1日1時間だと決められていたのですが、ドラクエをやりたいという気持ちが小学生に抑えられるわけもなく、募る思いが必然的に攻略本を読もうという気持ちになりました。
攻略本って結構難しい漢字が出てくるんですよね。でも、もっと「読みたい」「知りたい」「友達より詳しくなりたい」という好奇心や探求心が漢字に強くさせてくれました。
「冒険者」「味方」「敵」「回復の泉」「魔法」「呪文」「賢者」「戦士」「武闘家」「姫」「僧侶」「商人」「踊り子」「占い師」「効果」「呪い」「狭間」「伝説」「栄光」など、パッと思いつくだけでも当時これくらいの漢字はすぐに覚えました。何でもそうですが、好奇心ほど自分を育てるものはありません。
漢字検定2級取得
周りには公言していませんが、学生時代に漢字検定2級が取れたのは間違いなくドラクエのおかげだと思います。漢字検定のテキストには沢山の漢字が並んでいますが、よくよく見るとドラクエで見かけるような漢字が結構入っているんです。
「おっ!」という発見の連続から広がって、学ぶ意欲へとつながりました。
現在の準1級レベルでは:
ピラミッド第六の霊廟(れいびょう)
凱歌(がいか)のよろいを装備する
せかいじゅのはで蘇生(そせい)する
バイキルトを凍(い)てつく波動で消される
災厄の尖兵(せんぺい)をみやぶりし忘れる
このあたりの漢字が出てきたようです。
ドラクエ10をやってる人には意外と簡単かもしれませんね。そう思ったら漢検を受けてみるのもいいかもしれないですよ。
英語を学んだ
今でこそ海外で生活し、永住権まで自力で取得できましたが、もともと英語は毛嫌いしていました。英語のテストは赤点を取ることもしばしばでしたが、英語は人生に必要ないと本気で思っていたので、特に気にもしていなかったと思います。そんな私ですが、Dragon Quest IV Chapters of the Chosen (DS 輸入版 北米)をやってみたところ、英語が少し伸びたって自分で感じる瞬間が何度もありました。
完全に英語のみなので、初めの頃は「なんでゲームなのにストレス感じるんだ」「きーーー!」なんてイライラしていましたが、続けていくにつれてやっぱり面白いんですよね。結局、最後まで攻略したくなってついにやりきりました。
これはある程度ストーリーが頭に入っているようなドラクエをやったことのある人が対象ですが、つまらないTOEICの勉強に飽きたらこういうアプローチ法もあることを頭に入れておくと良いと思います。英語は結局語彙力の問題なので、根性があればTOEICでいえば400くらいで挑戦できるレベルだと思います。反対に、生きた英語が出てくるので、TOEIC900越えでも知らない単語や表現は出てくると思います。
北米版でのドラクエ英語例:
ドラクエでおなじみのアイテムやセリフは、英語だとこんな感じで出てきます。
Chepters of the Chosen=選ばれし(ものたちの)章
WAYFARER'S CLOTHES=徒歩の旅行者のふく=たびびとのふく
LEATHER ARMOR=かわのよろい
A Slime draws near!=スライムがあらわれた!
No response. Looks dead.=へんじがない。ただの しかばねのようだ。
ね、勉強にもなるし面白そうでしょ。
北米版ドラクエもシリーズで出ています。これだったら英語だし「ゲームばっかりしてー!」って怒られなくて済むかも。
人生で大切なことを学んだ
ドラクエってただのゲームじゃないんですよね。人生で大切なこともドラクエから学ぶことができたんじゃないかなぁ?って私は思っています。2例だけ会社生活の中からご紹介します。
選択肢がないのに選択を迫られる
例えば仕事をしているとよく感じる理不尽さですが、最初に見かけたのはドラクエだったかもしれません。
ドラクエのストーリー中には「いいえ」を選ぶと話が進まないことがあります。どうしても「いいえ」を選びたいのに、結局主人公が「はい」を選ぶまで永遠と同じやりとりが繰り返されるだけです。
それなのに、「はい」は「自分の選択なのだから責任を持て」と言う上司、周りにもいるんじゃないでしょうか。会社ってそういうものだってことを働く前から学べるのもドラクエの良さです。
モンスターも仲間になる
さっきまで敵として死闘を繰り広げていたモンスターが、戦闘終了後は一転して「おきあがって仲間になりたそうな目でこっちを見ている」ことがあります。
これも職場で実際に自分に起こったことで理解しました。
職場のお局様に初めは嫌われてしまっても、一生懸命真面目に働いたり、たまにスカウトの書やモンスターブローチ(おやつの差し入れ)を持って行ったりすることで、最終的には仲良くなることができました。一度職場内で戦いに参戦しないといけない時には、強い味方になってくれたこともありました。最強の敵が味方になることほど心強いことは他にないです。
結果、最初の頃は虐められ過ぎて毎日「ザキ」を唱えたいぐらいだったお局様が、1年も経つと一緒にお買い物に行ったり、週末にケーキセットを食べにお茶に出かけるまでになりました。最後の最後の日、職場を離れるときにはお局様は泣いてくれました。
昨日の敵は今日の友ってやつですね。敵だったことは忘れてしまうくらい、良い経験でした。敵であっても、誠意を見せ続ければいつかは味方になってくれるチャンスがあるということを身を持って学びました。
まだまだ沢山ありますが、他の小トピックも書きたいのでこのあたりでやめておきます。
記憶力を得た
838861
これが何なのかを見てすぐにわかるあなたは友達です。(笑)
小学生の時に覚えたカジノで使えるバグ技ですが、今でも数字を覚えています。
これはドラクエ4かな?こういうのを当時は必死になって覚えたものです。回し読みしていた攻略本や週刊誌を読んだその場でサッと記憶するためには、一瞬で覚えなくてはいけなかったのですが、これがのちのち役に立ちました。
テレビに一瞬映るプレゼント応募先の住所を覚えたり、カジノの図柄を全部覚えて目押しまでできるようになったり、携帯電話の番号や歴史の年号を覚えるのが得意になったのも、元はといえばドラクエとドラクエ内でのダジャレからこじつけることが得意になって、覚え方が習慣化したものです。
呪文や技も最初から全部覚えようとしたらかなり大変だけど、
興味+本人が努力だと感じない努力=最強です。不思議とすぐに覚えてしまうんですよね。
確か学校で受けさせられたIQテストの結果が127だったのも、ドラクエでの脳トレ効果だと思います。
ドラクエの名言
ドラクエには数々の名言が存在しますが、ついに今までの名言が本にもなりました。
内容は沢山のサイトで色々紹介されていると思うので、ここではシンプルに私の好きなものを1つだけ。
わしは ぴちぴちギャルに なりたいのう
これです。(笑)
おわりに
まだまだ書き足りないくらいドラクエから学んだことは沢山あるのですが、長くなってしまうので今回はこの辺りで終わろうと思います。
個人的には、幼少期に記憶力が養われたことが特に大きな財産になっていると思います。興味のないものはどうしても記憶しずらいのですが、ダジャレだとかにすることで覚えやすくなったのは、やっぱりドラクエこそが原点だと思うのです。子供の教育とゲームに悩んでいる親御さんも多いとは思うのですが、1日1時間なら大目に見てあげても良いのではないでしょうか。
また、英語の勉強に行き詰っているけど、勉強はしなきゃいけないって人は北米版のドラクエに手を出すのもお薦めです。
最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。
おまけ:
ドラクエ風の画像が無料で作れました。
ドラクエXIは発売日に手に入れたいです。
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて (早期購入特典「しあわせのベスト」「なりきんベスト」を先行入手することができるアイテムコード 同梱)
ドラクエのためにPS4買いました。現在出番がないのでホコリをかぶっています。