ついに私も断捨離デビューしました。もともと物には執着しない方でしたが、私の場合知識はなく、ただの「捨捨捨」といった感じでした。
「捨捨捨」は親への反動
私の「捨捨捨」グセ、それはもうひどいもんでした。何でもかんでも捨ててしまい、後から後悔することもたまにありました。これは実家で親が汚部屋寄りなほど「物を捨てられないタイプ」だったことへの反動なんだと思います。思い出の品だろうが、価値のあるだろうが、気づけば「捨捨捨」と捨ててしまう癖があり、これはもう性格だなって思っていました。
みんなどうしてるの?戦うの?
はてなブログを始めて、色んなブロガーさんの断捨離だとかミニマリスト話を読んで感化されたのですが、ここに来て問題が。
パートナーや家族が自分と正反対の考えを持っている場合は、みなさんどうしているんでしょう?
捨てたくない夫VS捨てまくりたい私
うちは夫が物を捨てたくない派なので、なかなか難しいです。海外を転々としているので、汚部屋になるほどは物は溢れてはいませんが、プラスティックの容器だとか、わけのわからないお土産品なんかがわんさか。趣味でもないし勘弁してほしいって思うんです。
彼が捨てられないのにも訳があって、義理親が親戚の借金を肩代わりしたことで極貧だった時代があるみたいで、その影響からきているみたいです。
数年後に「アレ、どこにやった?」と聞いてくる夫
不要になった服を整理しようと分けておくと、夫はいつの間にかキープすることに決めた服の方に、ほとんどの服を押し込んだりして「捨」を妨害してきます。この間なんて、4、5年前に数回使っただけの小型MP3プレイヤーがないことをブーブー言われてしまいました。結局、「小さかったからサ、引っ越しの時にどっかに紛れ込んじゃったかなぁ?」って誤魔化しましたが、実は捨てたんですよねー。うふ
普段大らかな夫なのですけど、物を捨てることは本当に嫌なようです。物を捨ててスッキリしたい私とは全く違うので、これには参ってしまいます。他の方はどうしているんでしょう?これは思いっきり戦うしかないのかしら。
夫の知らぬ間に・・・
っということで、今回は夫の外出中に、彼が気づかない程度に断捨離しました。まぁでも断捨離と言っても相変わらず「捨捨捨」に近いですけど、実に気持ちが良いです。
キッチン
まずキッチン。これは間違いなく不要な容器からです。うちは一週間分のおかずを作り置きすることが多いので、そのための入れ物用にとってあるというのが言い分みたいですが、保存用の容器は十分にあるんですよ。なので、サンドウィッチの入れ物、大きなアイスの入れ物、ヨーグルトの入れ物なんかは全部さよーならーー。他に、使わないまま場所を取るだけになっている、缶詰もいくつか処分することにしました。
ばれない程度にということで、今回はこんなもんです。スーパーの袋に2袋くらいかな。
クローゼット
次はクローゼットへ。こっちの100円均一って質が悪いんですよ。都会にはダイソーがあるようですが、私の住んでいる町にはなく、買った日に壊れるなんていう恐ろしいクオリティーの物もあります。(ペンや付箋など買ってよかった物もありますけどネ。)で、その100均の購入物の中からまずいくつか捨てることに。
お次は衣服。乾燥機負けで生地が擦り切れてしまったり、破れかかってしまっている服を、夫は「部屋着にしたら?」って言うんですよ。雑巾ならまだしも部屋着って。しかも大抵黒系なんで脇にゴミとかつきそうだし、テンション下がるわ。ってことで、さよーならー。
それと、オンラインショッピングで買った物もいくつか捨てました。ネット上では綺麗な写真が載ってるわけだけど、一体どうやって写真を加工したのかその技術を知りたいわってくらい、ぺらっぺらなカーディガンが届いたりするんですよね。買ってよかったって物ももちろんあるんですけど、オンラインショッピングって難しいです。これらの中から7着くらいの衣服と、あと下着系をいくつか処分することにしました。
釣果
今回は、全部でスーパーの袋6つ分になりました。結構な量になったわね。
夫にばれないように、開いたスキマへは違う場所から違う物を移動させて置くなどして誤魔化してみました。
それにしても、ほんっとスッキリですね。物を捨てると掃除もしやすいし、満ち足りた気分にまでなれる不思議。今日はコーヒーでなく、おシャンティ―にハーブティーなんか飲んじゃいたい気分です。
って、写真撮るの忘れた――!
あー初心者まるだしですな。写真ってめんどいのよね。
ちょっと前の写真だけど、一応あったものをイメージ図として貼りつけときまーす。
ついでにバルコニーも掃除したので、こんな感じになりましたー。写真と違うのは実際は雪景色だというところです。
何冊か断捨離系の本を読んだので、少し知識もつきました。これからちょっとずつ夫のいない間に断捨離っちゃおうと思います。